Container
is--container クラスをコンポーネントで利用する例を紹介していきます。
is--container は基本的に isContainerプロパティでどのコンポーネントからでも呼び出せるようになっています。
| プロパティ | 出力 |
|---|---|
isContainer | .is--container |
isContainer='s' | .is--container.-container:s |
isContainer='m' | .is--container.-container:m |
isContainer='l' | .is--container.-container:l |
isContainer={value} | .is--container, --contentSz:{value} |
専用コンポーネント
Section titled “専用コンポーネント”<Lism isContainer> のエイリアスとして、<Container> も用意しています。
| プロパティ | 説明 |
|---|---|
size | コンテナサイズを指定します。 |
layout | 展開したい Layoutモジュールを指定できます。 |
↓
下記の ①, ② はそれぞれ同じ結果になります。
// ①<Flow isContainer='m'>...</Lism>
// ②<Container size='m' layout='flow'>...</Container>Import
Section titled “Import”import { Container } from 'lism-css/react'; ↓
例
Content
Content
…
リサイズ可能
<Container size='m' layout='flow' p='40'> <p>Content</p> <p>Content</p> <p>...</p></Container>任意のコンテナサイズをセットする
Section titled “任意のコンテナサイズをセットする”s, m, l 以外の値をセットしたい場合は、--contentSz変数を指定します。
↓
is—container に任意の値をセットする
Contents…
Contents…
リサイズ可能
<Lism isContainer='20rem'> <div>Contents...</div> <div>Contents...</div></Lism>DEMOページ
Section titled “DEMOページ”is--container関連の挙動を確認できるデモページを用意しています。
ぜひ広い画面でご確認ください。
サイズ制御クラス -max-sz:{sz}
Section titled “サイズ制御クラス -max-sz:{sz}”Lismには、コンテンツサイズ用のトークンとして--sz--{sz}が用意されています、({sz}: xs s m, l, xl)
-container:{s|m|l} クラスを呼び出すと、それぞれ--sz--s, --sz--m, --sz--l が利用されますが、-max-szクラスに対しても、それぞれユーティリティクラスが用意されています。
-max-sz:{xs~xl}はそのまま--sz--{xs~xl}がセットされるクラスです。
その他、特徴的なクラスがありますのでそれらを紹介しておきます。
| クラス名 | 説明 |
|---|---|
-max-sz:full | .has--gutterの直下でも、親要素のサイズいっぱいに広がります。 |
-max-sz:outer | 先祖コンテナ要素が呼び出された位置を基準としたコンテナ幅(100cqw)まで広がります。(@propetryを使っています。) |
DEMOページ
Section titled “DEMOページ”これらの-max-szクラスの挙動についても、別ページで確認できますのでぜひご覧ください。