Flow
l--flow は、displayがflow-rootで、かつ子要素間の余白を管理できるレイアウトモジュールです。
l--flow系の直下では、コンテンツの間隔が --flowとmargin-block-start で管理されます。
| クラス名 | 余白量 |
|---|---|
.l--flow | --flow--base |
.l--flow.-flow:s | --flow--s (--s20) |
.l--flow.-flow:l | --flow--l (--s50) |
.l--flow.-flow: | --flow |
また、見出しタグのみ、--flow--h が加算され、余白が少し広くなるようになっています。
対応コンポーネント
Section titled “対応コンポーネント”lism-css では<Flow>コンポーネントを配布しています。
Import
Section titled “Import”import { Flow } from 'lism-css/react'; | プロパティ | 説明 |
|---|---|
flow | --flow の値を指定できます。s, l を指定した場合、.-flow:{s|l} クラスが付与されます。 |
l--flowロレム・イプサムの座り雨、トマ好き学習だったエリット、しかし時と活力はそのような木々と楽しみ。ブラインド行うにはいくつかの重要な事柄が流れます。
Heading
ロレム・イプサムの座り雨、トマ好き学習だったエリット、しかし時と活力はそのような木々と楽しみ。
ロレム・イプサムの座り雨、トマ好き学習だったエリット、しかし時と活力はそのような木々と楽しみ。ブラインド行うにはいくつかの重要な事柄が流れます。長年にわたり、私は学区と長寿であれば、そのような Liberroy, Foo の取り組み、我らのうち、Mulla Sunt の利点を提案したのなら。
- Lorem ipsum, LIST content…
- Lorem ipsum, LIST content…
- Lorem ipsum, LIST content…
ロレム・イプサムの座り雨、トマ好き学習だったエリット、しかし時と活力はそのような木々と楽しみ。ブラインド行うにはいくつかの重要な事柄が流れます。
<Flow> <p>Lorem ipsum content...</p> <p>Lorem ipsum content...</p> <h2>Heading</h2> <p>Lorem ipsum content...</p> <p>Lorem ipsum content...</p></Flow>-flow:sを併用するロレム・イプサムの座り雨、トマ好き学習だったエリット、しかし時と活力はそのような木々と楽しみ。ブラインド行うにはいくつかの重要な事柄が流れます。
Heading
ロレム・イプサムの座り雨、トマ好き学習だったエリット、しかし時と活力はそのような木々と楽しみ。
ロレム・イプサムの座り雨、トマ好き学習だったエリット、しかし時と活力はそのような木々と楽しみ。ブラインド行うにはいくつかの重要な事柄が流れます。長年にわたり、私は学区と長寿であれば、そのような Liberroy, Foo の取り組み、我らのうち、Mulla Sunt の利点を提案したのなら。
- Lorem ipsum, LIST content…
- Lorem ipsum, LIST content…
- Lorem ipsum, LIST content…
ロレム・イプサムの座り雨、トマ好き学習だったエリット、しかし時と活力はそのような木々と楽しみ。ブラインド行うにはいくつかの重要な事柄が流れます。
<Flow flow='s'> <p>Lorem ipsum content...</p> <p>Lorem ipsum content...</p> <h2>Heading</h2> <p>Lorem ipsum content...</p> <p>Lorem ipsum content...</p></Flow>flowにトークン値以外を指定すると、-flow: クラスと--flow変数で出力されます。
Contents…
Heading
ロレム・イプサムの座り雨、トマ好き学習だったエリット、しかし時と活力はそのような木々と楽しみ。
Contents…
Contents…
<Flow flow='10px'> <p>Contents...</p> <p>Contents...</p> <p>Contents...</p></Flow>l--flowは--flowが未定義であれば--flow--baseがセットされますが、ネストされていると親の値を継承されることに注意してください。
is--skipFlow
Section titled “is--skipFlow”.l--flow 直下で使用すると、次に続く兄弟要素との余白量を打ち消します。
フローコンテンツの先頭に absolute な要素を配置したい場合などに活用できます。
Lorem ipsum, Example content…
Lorem ipsum, Example content…
Lorem ipsum, Example content…
<div class="l--flow"> <div class='is--skipFlow'>skip flow...</div> <p>Lorem ipsum, Example content...</p> <p>Lorem ipsum, Example content...</p> <p>Lorem ipsum, Example content...</p></div>l--flow を入れ子にする時の注意点
Section titled “l--flow を入れ子にする時の注意点”l--flowの直下でl--flowをネストしてカスタム値を設定(--flowを変数で直接指定)すると、その子側のl--flow自身のmargin-block-startにも影響が出ることに注意してください。
(直下にネストしなければ問題ないため、一階層さらに別要素でラップすることでこの問題は回避できます)
l--flowの直下のl--flowで--flowを定義した場合Flow contents…
Flow contents…
*Nested l--flow(--flow:5px)
*Nested flow contents…
Flow contents…
<Flow hov='itemGuide'> <p>Flow contents...</p> <Flow flow='5px' bgc='orange:10%' hov='itemGuide'> <p>*Nested <code class='-fz:s -bd -p:5 -bdrs:10'>`l--flow`(`--flow:5px`)</code></p> <p>*Nested flow contents...</p> </Flow> <p>Flow contents...</p></Flow>